八ヶ岳 石尊稜


■日時 12月23日(土)〜24日(日)

■場所  八ヶ岳

■目的  アルパインクライミング

■メンバー  ぐんそう、タナミー(記)

■天候  両日とも晴れ

■タイムテーブル

12/23 05:30道の駅小淵沢 > 07:00美濃戸山荘 > 11:15行者小屋 > 12:30赤岳鉱泉アイスキャンディ > 16:30行者小屋 > 21:00就寝

12/24 04:00起床 > 06:00行者小屋 > 08:00石尊稜取り付き > 12:00三叉峰 > 13:10行者小屋14:00 > 14:30赤岳鉱泉 > 16:20美濃戸山荘

■アイスキャンディ

今年はL字型に作られたアイスキャンディ。スラブ面と垂壁、テラスへの乗っ越しがうまく配置され初心・初級向けがあれば、氷柱をデザインしている上級者向けもあるのが今年のアイスキャンディ。

垂壁を登り、アイゼンワークが適当だったので、スラブでバイル一本でアイゼンワークを確かめながら二足歩行トレをした。どの刃をどのスタンスにどの向きに置くか、考えながら登り岩稜クライミングのシミュレーションした。

垂壁の難易度はそんなに高くなくIV-〜というところだった。アイゼンワークトレのおかげか、平爪12本刃のデュアルポイントでも、スタンスに頼らずにフロントポイントを氷壁に蹴り込めた。

天然氷瀑ではできないであろう、洞窟に入ってからの外へ出るラインどりをやってみた。うまいことに?そのラインでは、氷柱が洞窟の壁を作っていたので、氷柱登りのトレにもなった。洞窟から体を出すのはうまくいき、氷柱に移ってレストをしていたら、バイルを打ち込んでいた氷が崩れてフォールした。どの程度の厚み・体積なら崩れないのかを見極める判断力はまだまだのようだ。

■石尊稜

タナミーは今年の正月山行の冬壁初級をやって以来の岩稜、自分よりも熟達した人がいないパーティでの山行ということで、それなりにナーバスだった。

アプローチで入り込む沢筋を間違えたようだ。べったりとトレースがあったのでそれに従い進んで行ったが、途中でなくなった。沢の左岸側が石尊稜と考えていたので、尾根筋にあがれば、左手に三叉峰ルンゼのF2が見えるはずだった。トレース無しの胸下ラッセルをしながら尾根筋にあがった。しかし、左手のどこにも氷瀑がなかった。この時点で間違いに気づいた。尾根の右手にもう一つルンゼがあり、明瞭な踏み跡があったし、その上部には切れ込んだV字のゴルジュ帯があった。

間違ったので、軌道修正。尾根筋から三叉峰ルンゼに適当な斜面をくだり、雪で埋もれた三叉峰ルンゼのF1とその奥のF2を確認して、ルンゼ左岸へ斜上した。簡単な岩の稜線を詰めて、取り付きに着いた。

下部岩壁が核心になっていたので、ビクビクしながら登り始めたが、現代的なハンガーで一本目のランナーをとれた頃には、普段通りの気持ちになれた。アイゼンワークの感覚が戻ってきたようだ。順調にロープを伸ばし下部岩壁を登り終えて、ピナクルでフォロービレイをした。雪が全くついておらず、ホールドを埋めることもなかったので、冷静にホールドスタンスを確認すれば問題なく登れた。

雪稜で

それ以降の上部岩壁までは、歩き・簡単な草付きだった。コンテの技術のないもの同士だったので、確保器はつかわずともスタカットで登った。

上部岩壁から稜線への抜け方はふた通り。上部岩壁を直登するか、右に巻いてそのまま右上するラインをとるか。アイゼン岩稜クライミングのリード経験値を積みたかったので、直登を選んだ。凹角を少し登り、稜線に体を出す部分のトラバース気味になるところが核心だった。

上部岩壁

そこから歩いて2ピッチをこなすと稜線に出て、登攀終了になった。

地蔵尾根を下降にしたが、それなりの傾斜がずっと続くので、登りには適していないと感じた。

■コメント

正月山行で集中的に岩稜トレーニングをして以来の、八ヶ岳バリエーションだった。

先輩方の庇護のもとでない岩稜ははじめて、アイゼン岩稜クライミングのグレード感覚もない、ことから内心ビクビクしながらだった。結果としては、難なくこなせたし、グレード感覚もなんとなく把握できた。


投稿する

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)