穂高 滝谷 ドーム中央稜

穂高 滝谷

■日時 9月19日(土)〜21日(月)

■場所  穂高 滝谷

■目的  アルパインクライミング

■メンバー 小林さん、タナアミ(記)

■天候 3日間とも晴れときどき曇り

■タイムテーブル

9/19(土)沢渡駐車場0630 – 07:00上高地バス停 – 10:00横尾10:15 – 13:00涸沢14:00 – 16:30北穂テントサイト – 18:00就寝

9/20(日)05:30起床06:15 – 06:45縦走路との分岐 – 07:00T1テラス – 07:30ルート取付09:00 – 12:00ルート終了点12:45 – 13:10北穂高小屋 – 14:00北穂テントサイト14:30 –  16:30涸沢

9/21(月)05:30起床06:00 – 08:00横尾 – 12:00上高地

■コメント

『その険しさから「飛ぶ鳥もかよわぬ」、そして「岩の墓場」といわれる滝谷。岩の墓場ゆえ、アプローチの下りでは浮き石、堆石が多く閉口する面もあるが、林立する岩塔、せりあがる岩尾根に囲まれた景色は壮観だ。』

書籍チャレンジアルパインの滝谷のページにはそう書いてありますが、まさにそのとおり!でした。

アプローチの核心は懸垂下降支点のあるT1テラスを見つけることにあると予想していましたが、残念ながら?ドーム中央稜ルートは混み混みでした。T1テラスには先行する2パーティが留まっていたので、なんの困難もなく見つかってしまいました。アプローチで迷わないのは良いことなのですが、実際に迷わず取り付きについてしまうと、少し寂しい気持ちになります。”取り付きについたら登攀の7割は終わった”と聞いていましたが、ドーム中央稜に関して言えば、そのとおり! あとはルートを粛々と登っていくだけになってしまいました。

チャレンジアルパインにはルート終了後の縦走路への復帰について何も記載ありませんが、終了点から岩塔を右から巻くか、左に回ってルンゼを下りるかすれば復帰できます。

「アプローチ」は、ルート取り付きへ向かうことですが、ルート終了点からベースや一般登山道に戻ることを、なんていうのでしょうか? 懸垂下降などで取付きに戻るルートでは”一度来た道”なので何の問題もなく戻れますが、トップアウトするなどで”一度来た道”でないところを通るのには、それなりに慎重になります。「帰還する、復帰する」の意味をもつ単語として「リターン」なんてどうでしょうか? 「アプローチ」を事前に調べるのと同様に「リターン」も計画する上で重要な項目です。

IMG_0515

北穂高岳からみる滝谷

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登攀日の06:00@北穂テン場 天気はバッチリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北穂分岐から穂高岳山荘方面へ進み最初の鎖場を下りきったところで縦走路から外れる この辺りは浮石がたくさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

T1テラスの目印はピナクル この日は先行パーティがいたので迷わなかった

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルート取付き webの記録でよく見かける光景ですね

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4P目を見上げる 凹角の間を進むのが自然だと思うのですが左に巻くクライマーもいるとか

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5P目を登る先行パーティ ドームの本体です、これ。

IMG_0529

4p目

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ルート終了点から前穂の方角を向くと見える岩塔 右から巻くか左に回ってルンゼを下りるかすれば、縦走路に復帰できる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北穂分岐からみた前穂高岳

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紅葉の時期によく見る涸沢の光景

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

涸沢の名物でしょう、これ モルゲンロート

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

涸沢から横尾へ戻る途中にデデーンと屏風岩が ほとんどの登山者が足を止め眺める


投稿する

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)