参加メンバー:曽山、北野、本田
4月19日(金)22時に池袋に集合して曽山さんの車で土合へ。寝酒を飲んで就寝。
4月20日(土)
天候:晴れ後曇り、13時頃から雪。
準備をして7時40分に土合を出発。
鉄塔に8時15分到着。ここまで雪はほとんどない。
もくもくと歩き、アイゼンを着けたあたりから北野が遅れ始める。
岩場に雪はついておらず、ロープを出す危険なところもなかった。
13時頃から雪が降り始め、翌日の天候を考慮して熊穴沢避難小屋まで行く予定だったが、北野が10分以上遅れ始めた為、この日は肩の小屋泊まりとした。
肩ノ広場にザックをデポしてトマノ耳、オキノ耳に行った後、14時15分に肩の小屋に入る。
この日は小屋内に5人P、1人Pの2組、テン場に2人Pの1組だった。
肩の小屋ではauやdocomoの携帯電波はあまりよくなくsoftbankが驚くほどよく繋がった。
小屋の2組のパーティが早めに就寝した為、19時30分に就寝した。
4月21日(日)
天候:雪。
5時起床。外に出てみると20〜30cmの積雪があった。
準備をして出発。
雪はまだまだ降っており、ふかふかの雪歩きが楽しめたが、熊穴沢避難小屋までの道のりで中途半端な積雪で足下の岩場などが隠れておりアイゼンがひっかかって捻挫しそうになったり怖かった。
ところどころピッケルをさして雪の下に何が隠れているのか確認しながら下る。
8時に熊穴沢避難小屋に到着し、小屋内で休憩する。
熊穴沢避難小屋から昨年のラッセルトレで出来なかったラッセルを少しさせてもらう。(ラッセルといっても膝あたりの積雪の雪だったのでラッセルとは呼ばないかもしれないのですが。。)昨日からの降雪でトレースがついていないトップは楽しかったが、50m程進んだところでどっちに進んでいいのかわからず、あっけなくトップ交代。
9時45分に天神平スキー場のロープウェーにつき、湯テルメに入って藪蕎麦で山菜天ざる蕎麦を食べて帰る。
谷川岳は初めての雪山で昨年、白毛門から見ていて印象的な山だったので今回、トマとオキに登れて嬉しかったです。
今回の山行では大変なところは何もなかったのですが、雪山でのルートの見方を来シーズンの課題のひとつにしたいと思います。
ありがとうございました☆