平成14年9月20日(金)~22日(日) 沢登り 朝日連峰 荒川中俣沢
メンバー:曽山、小保方、江原
20日(金) 晴れ(朝方のみ曇り) 林道終点(山形県小国町から車で40分ほど)から入渓点を経て曲滝上部のちょっとした河原 までの行程。入渓点までは林道終点からゆっくり歩いて約1.5時間。途中、荒川本流を渡る つり橋が3つあるが、後の2つはかなり心細いもので高さもあり緊張する。小屋を過ぎて登山 道が左岸を水平に進むようになったら適当な小沢を50メートルほど下り河原に出る。ここで身 支度、好天のせいか水がぬるく感じた。 遡行開始、10:40。しばらくは河原歩きだが、以降はちょっとした滝やゴルジュがリズムよく現 れ退屈しない。沢は好天のためか明るい開放的な雰囲気でとても気分がいい。遡行開始から 1時間の(トポには「泳いだ」と記述された)ナベクラ沢出合上部のゴルジュは右岸が浅く歩いて 渡れた。また曽山さんも小保方さんも釣竿持参で大滞沢上部のゴルジュ帯に釣果を期待して いたのだが、ちょこちょこ現れる小滝をこなすのに気を取られて竿を出さないうちに毛無沢出 合(13:40)を過ぎ曲滝(魚止め?詳細は後に書きます。)を迎えてしまった。毛無沢手前の3 00メートルの滝を持った沢は大迫力だった。こんな山奥でなければ観光名所だろう。曲滝到 着、13:50。滝の手前、右岸の泥のルンゼ状から高巻く。 その後は東俣沢出合まで幕営地が期待出来ないので曲滝上部の小さな河原を整地してテント を張った。個人的には念願だった焚き火が出来て満足だったが、魚釣りを楽しみたい人は大 滞沢出合付近にテントを張るほうが良いだろう。河原も広く幕営にも適していた。幕営地到着、 15:10。 21日(土) 晴れ 680メートルの幕営地から、1080メートル(共に腕時計データ)20メートル滝の上部のちょっ としたテラスまでの行程。朝から連続する滝、高巻きを延々とこなして行ったが最後の高巻き 中に時間切れ、ビバークとなった。この高巻きは本流をはずれ左岸の支沢に入り、それぞれ5 メートルほどの滝を2つ登ったあと草付きをトラバース、懸垂で本流に戻るというものだった。 が、1つ目の滝で手間取ってしまいその上部に抜けたときには真っ暗になってしまった。幸い2 つ目の滝の手前、左岸の草付きにちょっとしたテラスを見つけ完全に横にはなれないながらも そこそこ快適なビバークが出来た。 起床5:00、出発6:30、出発直後から滝や高巻きが連続する。印象深かったのは「綾滝」8: 00、「3段10メートル樋状滝」10:00、「大滝」12:15(時間はそれぞれの滝上に抜けた時 刻、滝の詳細は後に書きます)。幕営地に適し、エスケープにもなるはずの東俣沢出合(13:1 0)にはかなりの雪渓とスノーブリッジが残っておりエスケープにはともかく幕営地には不適と思 われた。今回は泳ぎ主体の遡行になると言われ水泳用のゴーグル(!)まで準備していたのだ が、この日は一日中滝を登っていたような印象で実際には登攀的要素のかなり強い沢だと思 う。ビバーク地到着18:30。
22日(日) 晴れのち曇り 予報で日曜日以降には天候が悪くなることが分かっていたため、日曜日中の下山を目指して 出発、6:30。昨夜は座り心地を良くするためにモゾモゾしたり、天候を心配して星を眺めたり していたがいつの間にか眠ったようで体調も気分も問題ない。シュラフカバーに入って星や稜 線を見上げているのは気分が良かった。時間があるのだし何か有益なことを考えようと思った が結局ぼんやりと過ごしてしまった。 出発直後滝を1つ越え、草付きをトラバース、心細い立ち木を支点した懸垂1Pで本流に戻こと が出来た。降りたところには幕営に適した平地が点在していた。そのすぐ後の二股を右に分け ると(7:20)あとはザイルを使う滝もなく水流もだんだん狭まっていく。が、依然として連続する 滝を正面からフリーで越えていく(既に食傷の感はあったが・・・)。そして両側から草がかぶさ った「樋状8メートルチムニー滝」を越えるとようやく源頭部。踏み跡は不明瞭だったが稜線を 目指して笹をかき分ける。稜線直下ではハイマツ帯を避けて少し左に進み、中岳と西朝日の 間の稜線に飛び出した、10:00。やや左に寄りすぎたようだが、全体の遡行距離に比べれば 藪こぎはなかったと言って良いだろう。 その後は、大朝日岳(11:30)、平岩岳を経てもとの登山口に下山。稜線に出た後にはガス に巻かれたが、結局3日間を通じて雨に降られることなく山行を終えることが出来た。分岐(1 3:40)で稜線を外れた後の傾斜がきつく個人的にはかなり疲れた。駐車場到着、17:00。日 曜日中の下山は果たしたもの疲れもあり、高速道路のSAで仮眠をしながら翌日(秋分の日) 早朝に帰京した。 曲滝(3段、30メートル) 恐らくこれが「魚止め」。竿を出すならこの前で・・・。滝の手前、右岸の泥のルンゼ状から高巻 く。前半は草付きだが一部傾斜の強い岩場がありザイルを出した(残置ハーケン1本あり)、後 半は泥のルンゼを滝上の潅木帯まで登る。後半は木を掴めるのであまり危険はないが足場 が悪く不快な感じ。 綾滝(8メートル)
3段10メートル樋状滝 綾滝のすぐ上部にある滝。滝は深く水流も多い8メートルほどのゴルジュの奥にある。またゴ ルジュの奥は突然左右をえぐられ、水煙が立ち込める滝の落ち口になっている。滝自体はS 字状に段をなしていて左岸右岸ともにハングしており到底登れそうになかった。ちょうど日が差 さない時間帯でガタブルになりながら苦労してゴルジュを突破した後、滝を見たとたんゴルジュ に戻り再び飛び込む羽目になった。結局右岸を登りゴルジュを見下ろすバンドをトラバースし た。バンドに出るまでには泥の乗ったスラブを登らねばならず緊張した(残置ハーケン1本あ り)。 大滝(2段20メートル) 大滝は左岸から大高巻き。潅木帯に入るまでに傾斜の強い岩場がある。潅木帯に入った後も さらに直上、結局大滝の手前から7、80メートルはまっすぐに直上する。その後踏み跡をトラ バースすると明るく開けたルンゼ状の上部に出、潅木に懸垂の支点がある。直下の開けたル ンゼ状を2Pの懸垂で本流に戻る。
東京緑山岳会
|