春合宿 爺ヶ岳東尾根~鹿島槍ヶ岳
04年5月1日~3日
L曽山、江原、田村、浜野、岡田
鹿島槍天狗尾根か爺東尾根か・・・今回は田村さんも行くし岡田さんも初めてだし、易しい方の
爺ヶ岳東尾根にしよう。計画を立てるにあたって曽山さんとそんな話をしていた。天気さえ荒れ
なければ普通に登れるだろうと余裕ブッこいていた自分が一番ホキてしまう羽目になるとは・・・
4月30日夜、荻窪駅にて曽山さん、岡田さんと合流し、岡田号で中央道を爆走。3:30頃信濃大
町駅に到着し、ここで少々仮眠をとった。早朝に江原さん・田村さんと合流、鹿島の集落に車を
デポし身支度を整え6:35分出発。毎度の事ながら一日目は眠い。
登山指導所からしばらく歩くと堰堤にぶつかり、ここから右手の急斜面を登っていく。最初は踏
み跡が分かりづらいが次第にしっかりしてくる。1時間程で傾斜が緩み尾根上に出る。ここから
は赤布とかすかな踏跡を頼りに藪をこぎながらの登り。ときどき残雪も現れる。しばらく行くと尾
根の傾斜が緩み、展望が開ける。この辺りは残雪が豊富で気持ちがいい。
適度に休憩を取りながら歩き、今夜の宿泊予定地であるピークにたどりつくが、日が長いので
なるべく先に進むことにする。親子らしき後続のパーティーはここにテントを張ったようだ。いつ
ものごとく睡魔に襲われ、暑さでホキホキになり気が付いたら最後尾に。最初は先頭を歩いて
いたのに・・・情けない。
しばらく行くと雪が消え、はい松に覆われた痩せ尾根になる。3月頃だと少し緊張感のある雪
稜になるらしいが、この季節はただの藪尾根の単調な登りでちょっと残念。この後、広い雪の
斜面を登ると傾斜が緩み尾根は急に右に折れる。隣の白沢天狗尾根と東尾根を分ける地点
である。ここまでアイゼンもザイルも必要なし。ここに単独の人が2組、テントを張っていた。眺
めもいいし我々もここを今宵の宿と決める。ただし荒天になると風が強そうな場所だ。かなりス
パイシーなカレーを食って就寝。
翌日、3:30起床、チーズ粥を食いアイゼンをつけて5:20出発。眼下には物凄い雲海、とてもい
い気分だ。雪庇に気をつけて歩き途中で雷鳥に行く手を阻まれながらも1時間程で爺ヶ岳中央
峰に到着。しばし展望を楽しみ、アイゼンをはずし冷池山荘へと下る。江原さんに人数分のア
イゼンと行動食を背負ってもらい、4人は空身で鹿島槍をピストンすることにする。
山荘から鹿島槍南峰まで縦走路を休まず歩き9:55南峰着。この登り、自分は空身のくせに全
然動けなかった。いつもと違い体が山に慣れず、2日目なのに眠い。小さなザックを背負った
年配の登山者を追い抜くのがやっとだった。江原さんと岡田さんはここからさらに北峰をピスト
ン。自分は体がフラフラして全然力が入らないので残念だが南峰で待つ事にした。睡魔に勝て
ず昼寝を決め込む。山頂での昼寝は気持ち良く、わずかな時間だが良く寝たという感じがし
た。ボーっとすること1時間、2人が南峰に帰ってきた。
皆揃った所で冷池山荘まで下る。山荘にテントを張る予定だったが、ここに張ると金を取られ
るしまだ時間も早い。明日少しでも楽をするためにビールだけ購入して赤岩尾根を下ることに
した。1時間程下り、高千穂平より一段上の平坦な尾根上に整地をしてテントを張る。日が出
ているうちはテントの中は暑いので、外に宴会の席をつくりしばしくつろぐ。夜は豚汁。ちょっと
量が多すぎたかと思ったが、岡田さんのたくましい胃袋が吸収してくれた。
翌朝は4:00起床、朝飯は微妙なスープスパゲッティ。調理は簡単だが味付けはまだまだ研究
が必要だ。6:00出発。スリップに気を付けて下り、2時間強で西俣出合に到着した。急な尾根
の下りが終わりホッとする。沢の雪解け水がうまい。
最後の核心部である舗装道路を歩き鹿島集落到着10:05。岡田号に乗り込み大町温泉を目
指す。ついさっきまで晴れていたのにもう稜線はガスで見えない。早めに下りてきて正解。温泉
に入った後、松本まで走りウワサの高橋のとんかつをたらふく食った。ここで江原さん田村さん
と別れ、帰京した。
今回の合宿は易しいルートだということで心に余裕があった。だが、それは余裕ではなく油断
であった。結局3日間とも眠気が覚めずフラフラして、全然体に力が入らなかった。易しいルー
トだからといって気を緩めてはいけないのだ。出発前、大林さんに油断はするなと言われてい
たのに・・・こんな事ならもっとトレーニングしておけばよかった。岡田さんの体力と胃袋はすば
らしく、田村さんもよく歩いていた。鹿島槍北峰という課題も残してきてしまった。もっとパワーア
ップして天狗尾根や東尾根から登ってみたい。
〈コースタイム〉
5/1晴れ
鹿島集落6:35 ~ 東尾根上7:25 ~ 幕営地(2400m)14:53
5/2晴れ
幕営地(2400m)5:20 ~ 爺ヶ岳中央峰6:35 ~ 冷池山荘8:00 ~ 鹿島槍ヶ岳南峰9:55
~ 冷池山荘12:30 ~ 幕営地(2200m付近)2:00
5/3晴れ
幕営地(2200m付近)6:00 ~ 西俣出合8:10 ~ 鹿島集落10:05 ~ 帰京
東京緑山岳会

2004年4月3日~4日
曽山、多久和、浜野、岡田
2004年4月3日、4日の二日間、マチガ沢で雪訓を行った。今回、集会に見学に来てくれた岡田
さんも参加、ベルニナ山岳会からは堀江さん、小島さん、鎌田さんにご参加頂いた。
4月2日夜、東京駅で多久和さんに拾ってもらい新潟方面へ。赤城高原SAにて皆と合流し、一
同水上インターを目指す。4月3日1:30頃谷川岳Pに到着。ロープウェイ乗り場で軽く飲み4時
就寝。
一日目、ベルニナ山岳会の堀江さんにご指導いただき、歩行訓練、滑落停止、雪面での確保
訓練を行った。楽しく、しかし真剣に皆技術の習得に励んだ。雪面での確保は前回の富士山
の時より少し上達した気がした。
13:30、皆一通りのメニューをこなし、今回メインイベントである雪洞作りに入る。少し離れた位
置に2つの穴を同時に掘り進み、内部でつなげるのだが、雪は硬く、スノーソーを駆使しスコッ
プとピッケルを振り回しかなり悪戦苦闘した。トンネル開通の瞬間はなんだか嬉しくて、イイ年
こいてはしゃいでしまった。ようやくできあがり、一息ついたのが17時過ぎだっただろうか。
蝋燭の明りの中、酒を飲みすき焼きを腹いっぱい食い、バカ話に花を咲かせ楽しい時間を過
ごしながら宴会技術を磨いた。
二日目は朝から雪、この日はビーコンの使い方の訓練をして昼頃下山。温泉に入り、飯を食っ
て帰京した。
東京緑山岳会
|