西穂高岳
平成16年1月10日(土)~12日(月) メンバー:江原、田村
10日(土) 天候:雪
前夜23:59に新宿駅を出た電車は4:45に松本駅に到着。新穂高温泉行きのバスは7:30発な
ので寒い思いをしながら駅で時間をつぶす。バスの乗客は上高地に入る人が多かった。安房
トンネルを越えて飛騨方面に向かうのは僕ら二人だけ。9:45新穂高温泉に到着。バスターミナ
ルで身支度をする。松本では晴れていたが新穂高は小雪まじり。
ロープウェイを乗り継いで一気に高度を稼ぎ、あっという間に2,000メートルへ。ロープウェイで
は3パーティが乗り合わせたが会話も無く歩きだした、10:50。西穂山荘までは標高差で200メ
ートルほど。本格的に降り出した雪の中、ゆっくり歩いて12:30に山荘到着。トレースもばっち
り。今回は2泊するので慎重に場所を選んでテントを張る。隣の韓国人パーティが整地を手伝
ってくれた。山荘は快適そうだったが中に入るとお金を取られるらしいのでテントで酒を飲んで
時間をつぶした。夕食は肉団子のデミグラスソースがけ。
11日(日) 天候:晴れ/強風
昨日の雪は夜半まで降り続いた。5:30起床。起き抜けに雪かきをすると50~60cmは積もった
ようでテント場のトレースはすっかり消えていた。雪かきにも時間がかかり終わる頃には指の
感覚が無くなってしまった。朝から血行が回復する激痛を味わってしまう。出発、7:45。気温-
16度。
独標到着、8:55。便のいい山域、3連休とあってさすがに人が多い。が、独標までのピストンの
人が9割以上。風は強かったが富士山や白山まで見える好天。会員が多ければ別のところを
登るのになぁと複雑な心境だった。独標から先は覚えたての怪しいコンテ。手間はかかるが万
一のとき眺めているよりは良いか・・・。独標から先では2パーティしか見なかった。西穂到着、
11:10。コンテにするとピッケルとザイルで両手がふさがってしまうので顔を風に晒しっぱなしに
なるのが辛かった。結局、本当にザイルが欲しいと思ったのは西穂ピーク直下の15メートルほ
どの急斜面だけ、特に下りは必須か。独標まで戻ってザイルを解く、13:10。一安心。あとは呑
気に山荘まで歩く。山荘到着、14:20。
隣のテントの韓国人パーティと話をする。彼らはサポート隊で仲間は2日前に奥穂に向かったと
のこと。上高地から入山したが降雪で2日間とも(上高地に)デポした荷物を取りに行けなかっ
たと言って腐っていた。ずいぶん積もっているらしい。担ぎ上げたナベは奥穂に行ってしまった
とのことで僕たちの食事のあと、ナベを貸す約束をした。実は上高地に下山するつもりだった
がラッセルとなれば正直「うーん??」という心境。彼らには「明日は上高地に下りますよ。」と
話したが気分はロープウェイになびいていた。
12日(月) 天候:無風快晴
昨日に続き好天。今日は全く風がない。ゆっくりと準備をして8:00出発。結局、新穂高(ロープ
ウェイ)に下ることにした。新穂高温泉、9:00。10:20発のバスで松本に向かい、風呂に入った
後、帰京。快適な山行だった。
僕らの下山後、3日間ほど強い冬型になり山は荒れたらしい。奥穂に向かった韓国人パーティ
は遭難(行方不明)騒ぎになったが結局涸沢岳西尾根あたりで無事発見された。
東京緑山岳会

|