2002.4.29-30 尾瀬 至仏山~平ガ岳 山スキー
メンバー L:東出・斉藤(記録)
  至仏山頂から見た平ガ岳

4/29 鳩待峠6:30-至仏山8:30/9:00-山ノ鼻10:15-二俣11:30-大白沢山14:00

25:00新座に集合し関越道へ。27:30鳩待峠駐車場着。駐車場代1日¥2,500は痛い!
1時間半の仮眠を取り、朝起きると無風快晴のスキー日和。早速シールを付けて出発。オヤマ
沢田代経由のコースは緩い登りで快適。出発の時には着ていた雨具も早々に無用となり春山
のクロスカントリーを満喫した頃オヤマ沢田代に出た。小至仏山のトラバースはしっかりトレー
スが付いていて連休中に多数入山した事が覗える。あっと言う間に至仏山頂着。30分ほど休
憩した後、いよいよ滑降。ムジナ沢を下降するが山頂付近は雪がなく板を担いで歩くが岩交じ
りのハイマツ帯を兼用靴で歩くのは結構辛かった。
オヤマ沢田代への樹林帯から見た
小至仏山と至仏山

ムジナ沢の滑降はサイコーで超初級者・スピード恐怖症の私でも楽しめました。しかし緩斜面
ばかり選んでいたらいつの間にか右の樹林帯に突入、結局山ノ鼻に降りてしまった。ムジナ沢
を順当に降りた東出さんからの東西コールで無事合流できたがかなりお待たせしてしまったよ
うで、休憩する間もなく再びシールを付けて大白沢山を目指し出発。猫又川沿いに1時間ほど
進み二俣から尾根に上がったのだが日頃のトレーニング不足と寝不足が祟って私のペースが
上がらない。至仏山頂ではこのペースだったら今日中に平ガ岳ピストン出来るかもなどと言っ
ていた余裕は何処へやら。大白沢山手前の岩壁を右から巻き大白沢池に着いた時点で早々
に幕営を決めてしまった。
平ガ岳から降りてくる人が5-6人テントの横を滑っていったが登ってくる人はいなく貸切状態。
  今回、山ノ鼻~平ガ岳は白山書房『山スキールート図集-1』を参考にしましたがススケ峰経由のコースもあり、すれ違った5-6人の方々はそちらのコースを選んでいたようです。



4/30 大白沢山9:30-二俣10:30-山ノ鼻11:30-鳩待峠13:00
 < 参考タイム 大白沢山から平ガ岳ピストン 5:30-9:00 (東出のみ) >

昨日の晴天がウソのようなまさかの雨!で私は平ガ岳ピストンを諦めテントキーパーと化す。
東出さんはせっかく来たのだからと平ガ岳へ向かった。戻って来ての感想は「真っ白で何も見
えなかった」との事。私が昨日バテなければ晴天のうちに平ガ岳まで行かれたのにと思うと非
常に申し訳ないです。
テントを撤収して下山にかかる。大白沢山までは樹林帯のアップダウンでシールとスキーアイ
ゼンを付けてゆっくり進む。普段はスピード恐怖症のくせにいざアイゼンで制動がかかるとそ
れはそれでバランスが取れず(要するに下手なだけですが)転びそうになること数回。
大白沢山のピークを巻いた辺りからシールを外し滑り始める。ルートファインディングに自信が
ない私はトレースを追いかけるのに必死で周りを見る余裕もなかったですが昨日苦労して登っ
た所をたった1時間で降りてきてしまうのはさすが山スキーという感じでした。二俣から山ノ鼻ま
では平坦でシールを付けるべきか迷う。山ノ鼻からは部分的に木道が出ている所があり板の
脱着が少々面倒ですが登りは思っていたより短くバテる前に鳩待峠着。
山ノ鼻 ビジターセンター

キャンプ場の水場があり
スノーキャンプ初心者に最適(かも?)

下山後 120号線沿いの「わたすげの湯」に立ち寄る。入湯料は750円と高めですが露天風
呂もあり(今回は雨だったのでは入れませんでしたが)内湯も凝った造りで綺麗でした。湯上が
りに麦茶とリンゴのワイン漬けのサービスがありちょっと得した気分。


東京緑山岳会