2005.3.19-20 八ヶ岳・赤岳東稜
L:大林、浜野、原

3連休で赤岳東稜に行ってきた。
3/19、晴れ
12:00清里駅集合。浜野、何を寝ぼけたか1時間早く着いてしまう。集合後、身支度をしてタクシーでスキー場近くまで。林道を歩き大門沢を詰める。途中で間違えてやすい沢があり要注意、左俣を登っていく。沢筋の雪は所々沈むがおおかた締まっていて歩きやすかった。トレースあり。この日は二俣手前で幕営。
3/20、曇り
1:30起床、4:00出発。しばらく巨大なデブリの上を歩き、右俣に入り適当に左側の稜上に上がる。急な樹林帯をラッセルしながらしばらく登るとトレースに合流。さらに登ると、第一岩峰直下で先行パーティー(2人)が出発準備をしていた。トレースも借りてしまった事だし、キジもうちたいし、先に行きたそうだったので我々はここで大休止、5:30。富士山が美しい。気分良くキジをうつ。この辺は急斜面で4人用テントを張るのは難しい。二俣手前で張って正解だった。6:30、先行パーティーが出発後、少々間をあけて出発するが、第一岩峰ですぐに追いついてしまい順番待ち。ここは左にトラバースし、大林さんトップで草付き混じりの岩を登る。自分にはちょっと難しく感じた。
その後は気持ちの良い雪稜を歩き、第二岩峰へ。正面は先行パーティーが登っているので我々は左に巻きながら雪の斜面で高度を稼ぎ、1ピッチで岩峰上へ。雪稜、第三岩峰と順に越え、12:30頃、主稜線に出る。大分時間がかかってしまった。権現方面へ縦走してもう一泊の予定だったが、曇り空で風も強く、一同テンションが下がる。結局地蔵尾根を下降し、その日のうちに帰京した。
反省点として、セカンドをプルージックで原に登らせたが、慣れていないため第一岩峰を越えるのに時間がかかってしまった。結局、その後も順番はそのままで行ったが、凍るとプルージックは効かなくなって危険だし、操作に時間がかかるので順番は交代すべきだった。


東京緑山岳会
L:大林 浜野(記録)

5/1曇りのち雨
13時過ぎに信濃大町駅集合後、タクシーで大谷原まで。運転手さんの話によると、今年は雪が少ないらしい。
カモシカやフキノトウに心を奪われつつも15時半頃西俣出合に到着、この頃から小雨が降りだす。
確かに去年よりだいぶ雪は少ない。テントを張って偵察に行くが雨が本降りになってきてやる気を削がれ
すぐにテントに戻る。どんどん雨がひどくなるので、雪の状態も一日待ってからの方が良いだろうという事で
明日は停滞と決める。
5/2雨のち晴れ
停滞。夜中に一度雨は止んだようだが、また降りだす。朝はガス、午後から晴れて時々雪崩の音が聞こえる。
クッチャネクッチャネでウダウダ過ごす。つまみのピーナッツを食いすぎて屁が臭い。

5/3晴れ
3:30出発。北俣本谷を詰めどんどん標高を上げていく。
約2時間歩いてダイレクト尾根末端。雪が少ないのかどうか分からないが、取り付きのルンゼ上部は結構急みたいだ。正直、自分の実力で確保無しで登るにははまだ早いと思った。それに大林さんは「なんかつまんなそうだなぁ」と言っていた。

というわけで、すぐ横に見える鎌尾根を登る事に。6:20、鎌尾根末端に到着、一休みして歩き出す。下部は平凡な雪稜。照りつける日差しの中単調な登り。まるで何かの修行みたいだ。中間部にはナイフリッジが2箇所あり、景色が良いので記念撮影。途中からトレースあり。先行は左側の沢を詰め途中から稜に上がったようだ。

ナイフリッジを過ぎると稜はのっぺりとした様相になり、最上部は雪庇の張り出していない部分ををヨッコラセと乗っ越し10時頃縦走路に出る。今回、ロープを出す所は一箇所も無かったが、全体を通して雪が切れている所や不安定な亀裂が随所にあり、それなりに注意が必要だった。雪の状態によっては時間がかかるかもしれない。
荷物をデポし、せっかくだからと南峰の頂上を踏み、赤岩尾根を下る。
15:30西俣BC着。
5/4晴れ
薬師の湯で汗を流し帰京。

東京緑山岳会