2004.12.29-2005.1.3 八ヶ岳 赤岳鉱泉定着 冬合宿報告
曽山(CL),斉藤(SL),浜野,原(記録)
12月29日(水)天気:雪/曇り
この日は東京でも朝から雪が積もり、初めての冬山への期待が高まる。午後11時に西国分寺
集合し、斉藤さんと曽山さんの運転で中央を飛ばして小淵沢駅へ向かう。小淵沢の駅に午前2
時頃到着し、駅舎で就寝。
12月30日(木)天気:曇り
入山・ジョウゴ沢でアイスクライミング
駅舎の明るさと自動販売機の音であまり良く眠れず、3時間程度寝たところで目が覚める。美
濃戸口でチェーンを着けて山道を途中まで車で登る。約30kgの荷物を背負い、いざ出発。ここ
からベースとなる赤岳鉱泉までの2時間の登りは、途中で飛ばしすぎて少々ダウンしながらもな
んとか到着。
テント設営後、ジョウゴ沢のF2でアイスクライミングの練習をする。アックスがなかなか決まら
ず、決まったと思い体重をかけるといきなり抜け、テンションをかけてしまう場面もあった。下り
てくると、前日入山したベルニナの方々と出会う。裏同心を登ってきたようだ。夜は富士山の雪
訓で好評だったスキヤキを食べ、酒を飲んで就寝。
12月31日(金)天気:雪
石尊稜
夜はそれほど冷え込まなかったようだ。3時半に起床し、昨夜のスキヤキにうどんを入れて朝
食を取り、完全装備で出発する。沢を登っていくと徐々に明るくなり、大同心や小同心が暗闇
の中から浮かび上がってくる。これから登る石尊稜が目の前にそそり立つ。沢をかなり登った
ところでザイルを出し、樹林帯を登り始める。トップは曽山さん、セカンドに斉藤さんと原、斉藤
さんの後ろに浜野さんが登る。
ダブルロープの確保は初めてでかなり手間取ってしまう。3ピッチほどで第一岩峰に到着し、一
息つく。隣の中山尾根からもコールが聞こえる。この頃から風雪が激しくなる。第一岩峰は雪
があまり付いておらず、雪を払い、岩に手がかりを探しながらの登攀である。2ピッチで第一岩
峰を抜け、雪稜を3ピッチほど登り、12時頃第二岩峰に取り付く。風雪はますます強くなる。ゴ
ーグルを着け、必死で風に耐え、冬山の厳しさを実感する。ロープワークや確保がスムーズに
行かず、かなりペースは遅い。
3時半頃、第二岩峰の途中でローワーダウンの指示が出る。ここから懸垂下降で第一岩峰の
取り付きまで3ピッチで下るが、ロープが絡まり回収不能かと思われる場面もあった。まもなく
周囲は暗くなり、ヘッドランプを着けての下降である。ここから南側の沢へ50mで2ピッチ下降す
る。最後の支点はグラグラする這松と、岩の間にシュリンゲを通したもので、さらに空中懸垂と
いうこともあり、かなり覚悟を決めてぶら下がる。このとき「曽山さーん」という声がするのでベ
ルニナの方が探しに来てくれたのかもと思っていたら、実は道に迷った登山者が「すみませー
ん」と道を尋ねていたらしい。崖の上で待機していた3人全員が聞き間違えたので、少し参って
いたのかもしれない
最後の懸垂下降で新雪の積もった沢に降り、腰くらいまでのラッセルをしながら赤岳鉱泉へ向
かう。赤岳鉱泉の明かりが見えた時、安堵感と満足感で思わずため息をついた。軽い興奮が
冷めないままの夕食は、新メニューの豆乳鍋だった。2004年の大晦日は、初めての本チャン
に吹雪に夜間の懸垂下降にラッセルと、自分にとって忘れられない日であった。
ベルニナ山岳会の方々がテルモスに暖かいお茶を入れて待っていて下さったと、翌日お聞きし
ました。ご心配おかけしました。
コースタイム:06:00赤岳鉱泉出発,07:00登攀開始,10:00下部岩峰基部,12:00上部岩峰基部,15:
30懸垂下降開始,21:00赤岳鉱泉到着
1月1日(土)天気:晴れ
停滞
元旦の朝は8時頃に遅く起き、新年のお雑煮とおせち料理の黒豆の朝食を取る。ベルニナ山
岳会のテントへ新年の挨拶にお邪魔して、そのまま夕方まで新年の酒盛りとなった。鎌田さん
手作りのベーコン、蝦夷鹿の生肉の刺身、シマホッケ、目刺、イカの塩辛などなど、ご馳走様で
した。昼過ぎにJCCの川浦さん、山下さん、岩立さんが牛鍋を持ってきて下さり、新年の宴はさ
らに賑やかなものになりました。
1月2日(日)天気:晴れ
阿弥陀北稜
大晦日の石尊稜で、かなり時間がかかってしまうことが分かったので、中山尾根は諦めて阿弥
陀北稜にアタックすることになった。4時半に起床し、餅入りラーメンを食べて出発する。斉藤さ
んは明るくなってから一般ルートから登るという。行者小屋に着く頃には明るくなり、大晦日に
頂上直下で敗退した石尊峰が間近に見え、硫黄岳には朝日が輝く。樹林帯を登り、阿弥陀北
稜の取り付き点に着く。空には雲が無く、とても気持ちが良い。
トップは曽山さん、セカンドは原、ラストは浜野さん。ほとんど雪の付いていない岩稜は2ピッチ
で終わってしまう。一休みしてから阿弥陀岳頂上へ。見渡す限りの澄み切った眺望は、まさ
に、チョー気持ちイイ!。頂上から下り始めてしばらくして斉藤さんと合流。頂上を往復する斉
藤さんを待つ間、ジャムパンを食べて小休止。ザックの中でつぶれたジャムパンは、浜野さん
のお気に入りらしい。赤岳鉱泉への下りの途中、石尊稜を何度も立ち止まっては眺める。一昨
日は稜線のすぐ下まで登ったようだが、稜線に出たとしてもかなり風は強かったのだろう。
赤岳鉱泉に到着すると、テントに下山したベルニナの方々から置き土産がある。シマホッケと
目刺と焼き網。さっそく屋外バーベキューで酒盛りを始める。隣のテントの外国人に白い目で
見られながら延々と日が陰るまで飲み、その後もテント内で飲む。夕食は豚のコメカミの肉を
使ったカレーだが、ジャワカレーの辛口はさすがに辛すぎたようだ。酒がまわり、心地よい疲労
感で眠りにつく。テントは四泊目ともなると雪が溶けて地面の石が出てしまい、指圧効果は抜
群だった。
コースタイム:06:15赤岳鉱泉出発,06:45行者小屋,09:00登攀開始,09:50登攀終了,11:00阿弥陀
岳頂上,13:00赤岳鉱泉到着
1月3日(月)天気:晴れ
下山
朝食は簡単でおいしくてパワーが出るという曽山さん特製のチーズ粥。テントをたたみ下山の
準備をする。4日間があっという間に過ぎてしまったことを実感する。食料が減ってだいぶ軽くな
ったザックを背負い、赤岳鉱泉を後にする。小淵沢に着き、道の駅の温泉に入り、蕎麦を食べ
る。下山後の温泉はやはり欠かせない。自分は、松本へ帰省するために小淵沢駅で降ろして
頂いた。
緑山岳会に入会させて頂いて二ヶ月余り、多くの方々に装備を頂いたりお借りしたり岩登りの
基礎を教えて頂き、ありがとうございました。全く初心者の自分を一緒に連れて行って下さった
曽山さん斉藤さん浜野さん、素晴らしい体験をさせていただいたことを感謝致します。とても充
実した冬合宿でした。

東京緑山岳会
|