冬合宿 槍ヶ岳北鎌尾根(2002.12.28~2003.1.1)
メンバー:広島、大林、江原(記録)

12月28日
バスで信濃大町まで行く予定だったが、19時の集合に遅刻。20時発のあずさで一人信濃大町まで。23:45無事合流。駅舎は戸締りをされてしまったので、軒下でシュラフに包まる。粉雪が舞っていた。


12月29日 雪のち晴
4時起床。入山届けを出す。北鎌に入るパーティは多いが、雪が多く状況が悪いだろうとのアドバイス。身支度を整えた後、予約していたタクシーで出発(5:30)。暖房の効いた車内で快適にまどろむうちに葛温泉着(5:55)。まだ夜明け前で辺りは暗い。雪が降る中、ヘッドライトをつけて車道をふさぐ鎖をまたぎ、歩きだした。

北鎌は2年連続(去年は悪天によりP5で敗退)なので今日の行程が延々と長いことは承知。テンションを押さえて黙々と歩いた。6:50、七倉。8:15、高瀬ダム。9:34、林道出会。10:00、名無小屋。さすがに冬合宿。荷が重い。が、平坦な山道は歩きやすく、快調に進む。やがて湯俣につく頃(11:35)には晴天となった。去年はこの辺り、大雪の中のラッセルで通過したことを思い出した。

さてさて、アプローチもだんだん荒れてくる。が、一度歩いたルートというのは初回とは比べ物にならないくらいリラックスできる。前回は数回の転倒(オーバーミトンも破いた…)を記憶しているが、今回はスムーズに通過した。経験を活かして、渡渉もアイゼンをつけて大胆に、スタスタと・・・。

まだ歩ける時間ではあったが、千天出会のやや下の開けたところで岩小屋風の大岩の下にテントを張る(15:00)。今日は手足を伸ばしてゆっくり休んで明日は行けるとこまで行ってみよう・・・という簡単な作戦。


12月30日 晴
気合をこめて3時起床。4:40出発。十分休めた。朝一にしては悪い渡渉をして右岸をトラバースしていくと千天出会に到着(5:20)。まだ数張りのテントがあり、先に行動しているのは1パーティのみのようだった。再度、渡渉(大岩が多く、苦労した)、休憩の後、P2に取り付いた(6:15)。稜線の直下で2ピッチほどザイルを出したが、それほどの苦労も無くP2の肩へ(8:35)。広島さんは新調のプラブーツが合わないらしく、いつもの元気が無いようだ。が、空は晴れ!ビレイをしながら気分が勝手に盛り上がる。

森林限界を超え、P2(9:25)、P3(10:30)、P4(11:00)と快適に進む。それなりにラッセルもあったと思うが、明るい日差しの下でどんどん行程が進む気分の良さに、あまり覚えていない。一年ぶりのP5は右から巻いて、ルンゼ状をつめ稜へ、ここからトラバース気味に左を巻き、再び稜線に出る。P6(12:20)。ココから先は初めての行程だ。

雲が出ていたが構わずどんどん進む。13:00、顕著な北鎌のコル。そろそろ今夜の宿を気にしながらもまだ進む。15:00、P6。岩の間に快適なテントサイトあり。明日の朝一は独標への登りだ。まだ明るいので時間をかけて整地、快適なサイトになった。僕たちがテントに入るころ1パーティが到着。暗くなるころもう1パーティ。


12月31日 くもりのち雪
今日は大晦日だ。とも思わず、5:00起床。7:20、出発。一度大きく下ってから独標に取り付いた。ここから先に進んだら戻らず槍まで抜けるのみだ。あまり議論もなく巻き道に入る。大岩を這い上がるようなところが多く、ザイルを出した。明るいガスの中で自分たちの位置を特定できなかったが、9:20には再び稜線上に出た。独標はいつの間にか越えていた。稜線上にはところどころ大きなギャップがあり、そういう場所では手早くザイルを出した。雲の間から時折のぞく大槍はまだまだ先に見える。

13:45、北鎌平。結構疲れてきているが大槍くらいは登れる。このまま行こうと歩きだす。ちょっと時間がかかって大槍直下まで来ると、先行2パーティが渋滞中。今日はすっと先行だったので予想外。トレースも見かけなかったのだが。

先行パーティのフォローを追いかけるようにして大槍に取り付いたのが15:00。次のビレイ点でも先行待ち。すっかり暗くなってしまった。先行パーティのご好意でザイルを残してもらい、真っ暗な中ザイルに導かれて穂先へ。17:40到着。ヘッドライトの中、横殴りの雪が光る。写真を撮って、夏道沿いに懸垂を繰り返す。あまり長く懸垂するとザイルがはしごや鎖に絡まってうまく回収できないのだ。寒さで電池が劣化し、僕と大林さんのヘッドライトはあまり役にたたない。みんなで声を掛け合いながら慎重に下った。最後の最後で完全にザイルが回収できなくなり、翌朝回収することにして残置。肩の小屋に入ったのは19:20だった。


1月1日 晴
ご来光を眺めながら、ザイルを回収。8:30に肩の小屋を後にした。9:00、大喰岳。気温-7℃。尻セードも交えて西尾根を一気に下る。今日は登ってくるパーティも多い。11:20槍平。12:05、滝谷出会の小屋。13:15、白出沢。14:20、穂高平小屋。15:50、新穂高温泉。

僕には見せてくれなかったようだが、広島さんの足は相当悪かったようだ。ひどい靴ずれだったらしく、最後は本当に辛そうだった。が、安全地帯に入るまではそんなそぶりはまったく見せず、いつもパーティを前へ前へと進ませてくれた。2年越しの北鎌尾根ではあったが、天候に恵まれ、あっけないほどスムーズに抜けられた。登攀力よりも体力とパーティの足並みが試されるルートだったと思う。



谷川岳 一ノ倉沢一ノ沢二ノ沢中間稜
     03年2月22日
      広島L 大林(記録) 江原

 今冬、初の谷川へ向かう。かつて岳友が遭難騒ぎを起こしたルートでもあり、新人の頃がな
つかしく思い出される。
江原号で、広島持参のU2を聞きながら入山、P泊。翌朝3時起床。今期の谷川は雪が少ない
らしい。そんな感じだ。

 有難い月夜の中、一ノ倉沢出合に立つ。テールリッジには先客の明かりが見える。装備を付
け、我々も続く。昨日は降雪もなく雪の状態は良い。一番乗り、二ノ沢側より中間稜へ這い上
がる。急な雪壁もかん木があって助かる。その後、雪稜に導かれるように、ひたすら進む。

順番のラッセルも苦ではないが、後ろよりスピードをあげてくる2人パーティー有り。やがて、小
コルへの降り口にたどり着く。立木での懸垂で小コルへ。ここで後続パーティーが抜いていく。
見るとリーダーらしき人、ファイト満々とばす。パートナーみるみるうちに離され、我々3人の中
にはさむような格好になった。広島曰く「薄情なやつだなあ」。私「ほんまやなあ」。うん?どこか
の会にもいたような…。

 そのうち、再度トップを交代して進み、小ピークへとせり上がった。いよいよ核心。
ここは、スノーボラードで懸垂。次のⅡ~Ⅲ-の岩稜は記憶にない程に進み、ピナクルへ。こ
こからナイフリッジ40mである。支点はわずかなかん木。広島トップで進む。ザイルもスムーズ
に出ていき、続く私はカラビナ通し、ラスト江原で核心終了。あとは東尾根のみ。

一ノ沢からの各パーティーも見える。やがて、東尾根へと合流し、方向を右へと変える。ここか
らは、マチガ沢への雪屁張り出しに要注意である。私がトップで進むが、雪の状態は良くもなく
悪くもないが、安易に新人を連れてくるのはやめとこうと思う斜度か。

 第一岩峰は、フリーで右より巻こうと試みるが止め。役者がいるので直登に変える。江原トラ
イの後、広島左ラインをダブルアックスでリード。少しかぶり気味らしい。続く江原やはりダブル
して。貸した私はピッケルがない。時間がもったいなし、後続パーティーがザイルでトレースを
つけた右より、不用の感もあった85cmスノーバー緑を使い、巻くことにする。こんな時にも使え
るんだ!? 岩峰上で3人合流。ここからはオキの耳も、もう、まじか。トレースをたどり、最後
の急な雪壁を越え、国境稜線へ。

 ふと気が付くと、今日は冬のなりをひそめた、穏やかな谷川だったんだなあと思うのである。
本当に登攀日和であった。肩の小屋でティーブレイクし、のんびり西黒尾根を下る。
「おい、代わりに登ってやったぞ」と言いたいが、あれから何年経ってんだと言われるな。

<コースタイム>
登山センター4:00 ~ 一ノ倉沢出合5:10-5:30 ~ 東尾根10:35 ~ オキの耳12:30 ~
 肩の小屋12:45-13:35 ~ 登山センター15:05


東京緑山岳会